fc2ブログ

Tokyo Camera Walking

カメラが撮らえた東京の今(転載一切不可) Now that the camera took Tokyo(All rights reserved any prohibited)

松坂屋銀座店の跡

松坂屋銀座店の跡 20170131
関東大震災の翌年、1924年オープンした松坂屋銀座店。
3年半前の2013年6月に閉店、解体され再開発に。大型複合テナントビル「GINZA SIX」として4月に開業。
工事塀も撤去され、開店準備が一気に加速しています。
  1. 2017/01/31(火) 01:08:46|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

松坂屋銀座店の跡2

松坂屋銀座店の跡2 20170131
少しずつ変わっていく街。銀座も。10年毎に見比べると大きく変化しています。
  1. 2017/01/31(火) 01:07:54|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

松坂屋銀座店の跡3

松坂屋銀座店の跡3 20170131
見上げると、銀座中央通りを挟んで上空で迫る建物。
  1. 2017/01/31(火) 01:05:56|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

いつもの時計前で

いつもの時計前で 20170131
そして、いつもの時計前で。
  1. 2017/01/31(火) 01:04:55|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

勝鬨橋から見た風景

勝鬨橋から見た風景 20170130
休日の深夜。仕事帰りに勝鬨橋から見た風景を切り取る。東京の湾岸を象徴するタワーマンション街の灯りがきらめく。
  1. 2017/01/30(月) 01:29:57|
  2. | コメント:1

勝鬨橋から見た風景2

勝鬨橋から見た風景2 20170130
50年前まで海だった。勝鬨橋から湾岸のタワーマンション街を望む。
  1. 2017/01/30(月) 01:28:04|
  2. | コメント:0

深夜の門前仲町

深夜の門前仲町 20170129
土曜日深夜。人気の無い門前仲町・深川不動尊前。
  1. 2017/01/29(日) 04:26:37|
  2. 江東
  3. | コメント:0

深夜の門前仲町2

深夜の門前仲町2 20170129
深夜の門前仲町。商店街に屋台。中を覘くと外国人観光客の笑顔が。
外国人観光客が日常の世界に溶け込んでいる「TOKYO」。
  1. 2017/01/29(日) 02:45:27|
  2. 江東
  3. | コメント:0

砂町銀座

砂町銀座 20170128
いつもの夜の銀座はひと休み。
仕事を離れて江東区の砂町銀座へ。
絢爛豪華、きらびやか、バブリーとは正反対。年季の入った労働者の商店街を散策しました。
  1. 2017/01/28(土) 02:48:50|
  2. 江東
  3. | コメント:1

砂町銀座2

砂町銀座2 20170128
「昭和」の香り漂う下町の商店街。時間が緩やかに、のんびりと流れています。
  1. 2017/01/28(土) 02:47:05|
  2. 江東
  3. | コメント:0

砂町銀座3

砂町銀座3 20170128
地方から上京。高度成長期を支えた工場労働者が多く住んでいた名残りか。所々で小さなスナックが今もはつらつと営業しています。
  1. 2017/01/28(土) 02:46:02|
  2. 江東
  3. | コメント:0

砂町銀座4

砂町銀座4 20170128
行き交うおじさんの背中。長年働いてきた重みを物語っています。
  1. 2017/01/28(土) 02:45:27|
  2. 江東
  3. | コメント:0

砂町銀座5

砂町銀座5 20170128
店頭には生鮮食品が並ぶ。
  1. 2017/01/28(土) 02:41:46|
  2. 江東
  3. | コメント:0

小名木川百景1

小名木川百景1 20170127
隅田川と中川を一直線につなぐ小名木川。
江戸入った徳川家康が街づくりのため、真っ先に掘り進めた人工河川。
上方から入ってくる物資を江戸市中に運び込む水運の役割を担いました。
関東大震災、東京大空襲などの試練を経て、現在は市民の散策路として整備されています。
  1. 2017/01/27(金) 01:20:31|
  2. 江東
  3. | コメント:0

小名木川百景2

小名木川百景2 20170127
1月26日。厳しい寒さの夕暮れ時。小名木川から「下町のパナマ運河」こと扇橋閘門を望む。
  1. 2017/01/27(金) 01:15:40|
  2. 江東
  3. | コメント:0

深夜の神宮外苑2

深夜の神宮外苑2 20170126
深夜の神宮外苑。大寒の日。定番スポットから撮影しました。
  1. 2017/01/26(木) 03:28:27|
  2. | コメント:0

深夜の国会議事堂

深夜の国会議事堂 20170125
厳寒の深夜。凍えながら国会議事堂を撮影する。
仕事場と自宅。ひたすら往復を重ねる。
  1. 2017/01/25(水) 03:33:56|
  2. 千代田
  3. | コメント:0

深夜の神宮外苑

深夜の神宮外苑 20170124
外は寒波。深夜の神宮外苑。暗闇に中の並木道。

※諸般の事情によりブログ更新ができにくくなっています。またみなさまへの訪問もなかなかできずに申し訳ございません。
  1. 2017/01/24(火) 10:51:18|
  2. | コメント:0

桜田門外の光

桜田門外の光 20170123
警視庁前から桜田門を望む。157年前の3月3日(旧暦)。この場所で江戸幕府の大老・井伊直弼が襲われました。
今はひっきりなしに車が行き交う晴海通りが走り、当時を伝えるのは桜田門だけです。
  1. 2017/01/23(月) 04:18:05|
  2. 千代田
  3. | コメント:0

議事堂前から見た風景

議事堂前から見た風景 20170122
1月21日。土曜深夜。国会議事堂正門前から見た風景。
辺りは警備に立つ警察官以外、誰も居ない。
鋭い寒さと静かな空気が包み込む。
  1. 2017/01/22(日) 03:25:13|
  2. 千代田
  3. | コメント:0

大寒の銀座

大寒の銀座 20170121
大寒。そして「花金」。週末の銀座。人々が繰り出す。
「寒さに負けず」
  1. 2017/01/21(土) 02:13:49|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

大寒の銀座2

大寒の銀座2 20170121
「花金」でちょっと一杯。
ホロ酔い気分で地下鉄へ。
  1. 2017/01/21(土) 02:10:10|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

いつもの時計前で

いつもの時計前で 20170121
そして、いつもの時計前で。
  1. 2017/01/21(土) 02:07:33|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

冬の深夜 国会前三叉路

冬の深夜、国会前三叉路 20170120
冬の深夜。国会前三叉路で流れる車列を撮る。
  1. 2017/01/20(金) 02:50:46|
  2. 千代田
  3. | コメント:0

いつもの時計前で

いつもの時計前で 20170120
そして、いつもの時計前で。
  1. 2017/01/20(金) 02:48:56|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

佃島夜景

佃島夜景 20170119
佃島。真冬の夜景を見ながら帰る。「喜怒哀楽があってこその人生」をかみしめながら。
  1. 2017/01/19(木) 10:36:51|
  2. 隅田川
  3. | コメント:0

冬のアキバ

冬のアキバ 20170118
冬の青空がひろがるアキバへ。もちろんカメラ用品店めぐり。
  1. 2017/01/18(水) 02:16:50|
  2. 秋葉原
  3. | コメント:0

冬のアキバ2

冬のアキバ2 20170118
17日火曜日の昼下がり。平日のためか若者よりおじさんの姿が多めのアキバです。
  1. 2017/01/18(水) 02:15:29|
  2. 秋葉原
  3. | コメント:0

冬のアキバ3

冬のアキバ3 20170118
平日モードの冬のアキバ。
  1. 2017/01/18(水) 02:14:54|
  2. 秋葉原
  3. | コメント:0

阪神大震災

阪神大震災 20170117
阪神大震災から22年。
科学的根拠が何もないのに、「あの日」から日本は大震災時代に突入したような感覚にとらわれてしまいます。
社会が停滞すると、過激なことや暴力的な言動さえちらつかせ力強さを全面に押し出してくる人物がもてはやされたりします。
そんな「強力なリーダー」が緒戦を大勝することで「英雄」になります。しかし、反対意見や不利な情勢を伝える情報を排除してゆくことにより、やがて判断力がにぶり、敗走を重ねるようになります。

科学的に物事を分析。一人でも多くの人々の力をのびのびと引き出せる自由なリーダーにしか、問題を解決する能力は備わっていません。政治家、財界人、官僚…。日本を豊にした人々はまさに「自由闊達なる空気」を最も愛した人々でした。

※1月16日深夜。日本最古の西洋式公園として知られる「日比谷公園」。同園の北側を走る晴海通りに立つ案内板。
  1. 2017/01/17(火) 01:53:36|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0

二丁目交差点

二丁目交差点 20170116
列島各地は積雪。二丁目交差点。雪はない。寒さは厳しい。深夜の仕事帰り。
  1. 2017/01/16(月) 01:44:46|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

土曜のすずらん通り

土曜のすずらん通り 20170115
寒波襲来の土曜。すずらん通りを帰る。
  1. 2017/01/15(日) 04:24:58|
  2. 銀座
  3. | コメント:1

日比谷から銀座へ

日比谷から銀座へ 20170114
寒波襲来。「花金」ながら13日の金曜日。日比谷方面から銀座を望む。
  1. 2017/01/14(土) 01:55:22|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0

いつもの時計前で

いつもの時計前で 20170114
寒波の影響でしょうか?「花金」なのに人が少なめ。深夜の一丁目。
そして、いつもの時計前で。
  1. 2017/01/14(土) 01:50:35|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

大久保利通卿 最期の地

大久保利通氏 最期の地 20170113
千代田区紀尾井町。明治11年(1878年)5月14日、士族6人の襲撃により落命した大久保利通卿。「紀尾井坂の変」といわれた事件の現場。12日の深夜、向こうに東京タワーが光を放っている風景を撮影しました。
  1. 2017/01/13(金) 03:16:08|
  2. 千代田
  3. | コメント:0

大久保利通卿 最期の地2

大久保利通卿 最期の地2 20170113
現場近くの清水谷公園に建つ哀悼の碑。月明かりの下、都心のビルに見守られています。
  1. 2017/01/13(金) 03:15:33|
  2. 千代田
  3. | コメント:0

いつもの時計前で

いつもの時計前で 20170113
そして、いつもの時計前で。
  1. 2017/01/13(金) 03:14:58|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

いつもの時計前で

いつもの時計前で 20170112
業務多忙の一日。
いつもの時計前で。
  1. 2017/01/12(木) 01:23:09|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

23区最高峰

23区最高峰 20170111
標高25.7㍍。天然の山としては23区最高峰の愛宕山。その山上。愛宕神社の参道「出世の石段」。正月10日深夜に登りました。
  1. 2017/01/11(水) 01:37:38|
  2. | コメント:0

23区最高峰2

23区最高峰2 20170111
かなりの急勾配。頂上まで86段あります。
  1. 2017/01/11(水) 01:36:34|
  2. | コメント:0

23区最高峰3

23区最高峰3 20170111
頂上から見た光景。明治まで周囲に高層建築物は存在しておらず、江戸の街から房総半島まで遠望することができたといいます。
  1. 2017/01/11(水) 01:35:38|
  2. | コメント:0

23区最高峰4

23区最高峰4 20170111
愛宕神社本殿の背景に、都心の空を覆い尽くす森ビルの超高層建築物「愛宕グリーンヒルズ」。その右手に東京タワーのてっぺんが見えます。
  1. 2017/01/11(水) 01:34:55|
  2. | コメント:0

23区最高峰5

23区最高峰5 20170111
鳥居の向こうには虎ノ門ヒルズ。こちらも森ビル。東京都心の空が埋め尽くされていくように感じます。
  1. 2017/01/11(水) 01:33:59|
  2. | コメント:0

23区最高峰6

23区最高峰6 20170111
手水舎で手と口を清めます。
  1. 2017/01/11(水) 01:32:05|
  2. | コメント:0

いつもの時計前で

いつもの時計前で 20170111
そしていつもの時計前を通って帰りましょう。
  1. 2017/01/11(水) 01:30:04|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

錦糸町の黄昏

錦糸町の黄昏 20170110
予測できないから人々は学び考え備える。富や財よりも学ぶ力が全ての基礎になる。

※写真は、休日の錦糸町。冬の寒~い黄昏時。
  1. 2017/01/10(火) 02:59:40|
  2. 錦糸町
  3. | コメント:0

四丁目 冬の雨

四丁目 冬の雨 20170109
今年初めての雨。四丁目に冬の雨。
  1. 2017/01/09(月) 00:49:30|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

四丁目 冬の雨2

四丁目 冬の雨2 20170109
四丁目。冬の雨。
  1. 2017/01/09(月) 00:48:34|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

都心の水辺

都心の水辺 20170108
都心の水辺。日本橋のタワーマンションに明かりが灯る。
  1. 2017/01/08(日) 01:01:47|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

一ツ目通りの萬年橋

一つ目通りの萬年橋 20170108
碁盤の目のような区画が続く江東区の清澄白河。
江戸時代につくられた「一ツ目通り」。その名称は消えても「道」は現在に残る。
  1. 2017/01/08(日) 01:00:58|
  2. 江東
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kotarou85

Author:kotarou85
Tokyo Camera Walkingへようこそ。街の新たな魅力を写真に撮らえて発掘。まずは東京で暮らす人々と街の姿を、1枚の写真で伝えます。お楽しみに。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

Tokyo Camera Walking (1)
愛犬 (2)
アーカイブ (14)
東京 (6902)
東京駅 (105)
銀座 (3028)
スカイツリー (59)
大手町 (226)
丸の内 (175)
竹橋 (3)
日本橋 (329)
港 (97)
京橋 (65)
千代田 (75)
秋葉原 (39)
二重橋前 (35)
千鳥ヶ淵 (11)
半蔵門 (4)
有楽町 (450)
日比谷公園 (113)
虎ノ門 (15)
六本木 (27)
中央区 (51)
新橋 (92)
八丁堀 (5)
神保町 (7)
神田 (14)
神楽坂 (9)
文京 (24)
霞ヶ関 (102)
新宿 (33)
渋谷 (10)
巣鴨 (7)
品川 (19)
隅田川 (57)
台東 (9)
墨田 (40)
錦糸町 (478)
上野 (17)
浅草 (32)
江東 (1005)
クローバー橋 (2)
清澄白河 (12)
葛飾 (7)
震災関連 (6)
横網町公園 (6)
Osaka Camera Walking (35)
梅田 (15)
難波 (5)
阪急電車 (7)
浜松 (11)
番外編 (7)
? (1)
名古屋(栄) (69)

Tokyo Camera Walking

カウンター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -