fc2ブログ

Tokyo Camera Walking

カメラが撮らえた東京の今(転載一切不可) Now that the camera took Tokyo(All rights reserved any prohibited)

日曜深夜の昭和通り

日曜深夜の昭和通り 20161101
日曜深夜。日本橋から昭和通りへ。行き交う車の光跡がくっきりと残る。
  1. 2016/10/31(月) 03:33:51|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

深夜の呉服橋

深夜の呉服橋 20161030
深夜の呉服橋交差点。東京駅を目指して、お客さんを乗せたタクシーが次々と走り去ってゆく。
  1. 2016/10/30(日) 00:17:35|
  2. 東京駅
  3. | コメント:0

深夜の増上寺 光が走る

深夜の増上寺 光が走る 20161028
深夜の増上寺。三解脱門越しに光が走り抜けてゆく。
  1. 2016/10/29(土) 00:55:52|
  2. | コメント:0

増上寺・三解脱門

増上寺・三解脱門 20161028
港区芝公園4-7-35。増上寺。
その正門にあたる「三解脱門」。1622年(元和8年)に建てられました。
境内にあった多くの建造物が空襲で焼失した中、三解脱門は被害を免れ、創建当時の姿のまま現存しています。
そんな深夜の増上寺前。日比谷通りを行く車が光の奔流を生み出していました。
  1. 2016/10/28(金) 01:45:13|
  2. | コメント:0

深夜の増上寺

深夜の増上寺 20161028
増上寺の山門・三解脱門と東京タワー。夜と光のコラボレーションです。
  1. 2016/10/28(金) 01:41:00|
  2. | コメント:0

ブルーモーメント

ブルーモーメント 20161027
夕焼け後、一面が「青」の世界に。ブルーモーメントをとらえた水曜日です。
  1. 2016/10/27(木) 01:19:05|
  2. スカイツリー
  3. | コメント:0

日本橋 光の旅

日本橋 光の旅 20161026
今夜は日本橋。深夜。タクシーが銀座方面に向かって続々と走ってゆく。光の旅へようこそ。
  1. 2016/10/26(水) 03:07:35|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

深夜の銀座中央通り 7丁目

深夜の銀座中央通り 7丁目 20161025
深夜の銀座。中央通り7丁目付近。酔客を乗せたタクシーが光の帯を残して次々と走り去ってゆく。
  1. 2016/10/25(火) 00:57:48|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

深夜の永代通り

深夜の永代通り 20161025 
深夜の永代通り。呉服橋の交差点からタクシー、深夜バスが鮮やかな光跡を残しながら次々と出発してゆく。
  1. 2016/10/25(火) 00:56:06|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

皇居前の“ホコ天”

皇居前の“ホコ天” 20161024
休日の10時から16時まで。皇居前・内掘通りで自動車、オートバイが通行止め。サイクリングロードに変身します。
10月23日の日曜日。ロードバイク、クロスバイク、電動アシスト自転車…。思い思いにサイクリングを楽しむ人々でにぎわう皇居前で撮影しました。


  1. 2016/10/24(月) 00:56:31|
  2. 千代田
  3. | コメント:0

皇居前の“ホコ天”2

皇居前の“ホコ天”2 20161024
皇居・坂下門を背景にMTBで走行する人々とジョギングする人々。
  1. 2016/10/24(月) 00:55:27|
  2. 千代田
  3. | コメント:0

石焼き芋 今季初見参

石焼き芋 今季初見参 20161023
冬至に向かって日没がどんどん早くなる。
土曜の錦糸町駅前。夕闇迫る街角に浮かぶ「石焼き芋」の赤い提灯。
今秋初の登場。暑い夏は過ぎ去り秋から冬へ。季節が動き始めました。
  1. 2016/10/23(日) 01:31:45|
  2. 錦糸町
  3. | コメント:0

深夜の霊岸橋

深夜の霊岸橋 20161022
深夜の霊岸橋(中央区新川)。車がレーザービームのような光跡を残して行き交う。
正面に見える高層マンションの向こうにスカイツリーのてっぺんが顔をのぞかせている。
  1. 2016/10/22(土) 04:54:52|
  2. 中央区
  3. | コメント:0

永代橋から光の川

永代橋から光の川 20161021
深夜の永代橋。永代通りに沿ってうまれる光の川。東京都心・大手町、江戸城大手門を起点に下町エリアを通過、千葉方面につながる幹線道路。タクシーだけでなく大型バス、生コンなどの作業車、乗用車…。深夜ながら多彩な車両が走り抜けて行きます。
  1. 2016/10/21(金) 14:18:08|
  2. 隅田川
  3. | コメント:1

永代橋から光の川2

永代橋から光の川2 20161021
深夜の永代橋。信号を待つ人の前を光の川が流れる。
  1. 2016/10/21(金) 14:17:27|
  2. 隅田川
  3. | コメント:0

深夜の和田倉門

深夜の和田倉門 20161020
深夜の和田倉門。日比谷通りを車が行き交う。その半分以上はタクシーです。
  1. 2016/10/20(木) 02:44:07|
  2. 二重橋前
  3. | コメント:0

未明の新橋駅前

未明の新橋駅前 20161019
深夜の残業を終え。未明の新橋駅前の歩道橋から撮影。きょう都心で光を追う。
  1. 2016/10/19(水) 04:30:37|
  2. 新橋
  3. | コメント:0

明治生命館と日比谷通り

明治生命館と日比谷通り 20161018
雨の月曜日。深夜の二重橋前。正面に明治生命館。横を流れる日比谷通り。走り去る車のテールランプが赤い奔流となって通りを埋めつくす。
  1. 2016/10/18(火) 02:42:12|
  2. 二重橋前
  3. | コメント:0

汐留駅横 昭和通り

汐留駅横 昭和通り 201601017
日曜深夜。汐留駅横。昭和通りを走る車。光の帯が道路を貫く。
  1. 2016/10/17(月) 02:31:21|
  2. 新橋
  3. | コメント:0

光の奔流

光の奔流 20161016
深夜の鍛冶橋交差点。高架上を横切る新幹線。交差点を行き交う車。まさに光の奔流。土曜深夜の街を彩る。
  1. 2016/10/16(日) 02:31:04|
  2. 東京駅
  3. | コメント:0

東京駅 光の放物線

東京駅 光の放物線 20161016
土曜深夜の東京駅八重洲口。ターミナルから次々とバスが出発してゆく。帰宅、帰省、旅行…。それぞれの目的を持った人々を乗せて今夜も走る。
  1. 2016/10/16(日) 02:27:25|
  2. 東京駅
  3. | コメント:0

はなきん 深夜の東京駅1

はなきん 深夜の東京駅1 20161015
週末。金曜深夜。
かつて「はなきん」と呼ばれた日。経済低迷。雇用の悪化。無能で贅沢、ジコチューな雇われ経営者の出現で働く人々が苦境に。
どれほどの人々がこの夜を楽しんでいるのでしょうか。
社会は日々変化しています。人々が穏やかに生きることのできますように。

※写真は、週末金曜深夜の東京駅正面玄関です。横切る車がうっすら光の筋を残しています。
  1. 2016/10/15(土) 11:30:25|
  2. 東京駅
  3. | コメント:0

深夜の清洲橋

深夜の清洲橋 20161014
「豊洲市場」「東京五輪」
都知事が代わってさまざまな問題が炙り出されてきた。
「巨額の事業に群がり、地位の確保や金儲けに走る」
大方こんなものだろうと思っていた通りの展開。
そうでなければ東日本大震災直後。まずは原発事故の収束作業と避難している人々への対応に予算を配分しているはず。
亡国公共事業が着々と動く。

※写真は、深夜の清洲橋。中央区中洲と江東区清澄をつなぐ鋼鉄製のつり橋。関東大震災後の復興事業として、下流の永代橋とセットで造られました。当時、隅田川に進入してくるのに当たり、第一橋梁となる永代橋を男性的な剛毅なフォルム。第二橋梁の清洲橋を女性的な優雅な形に。セットで建築関係の賞も受けています。

終電後、タクシーが次々と行交う橋上。光の筋で表現しました。
  1. 2016/10/14(金) 04:06:15|
  2. 江東
  3. | コメント:1

光が走る 深夜の日本橋

深夜の日本橋 20161013
深夜の日本橋に光が走る。
  1. 2016/10/13(木) 02:50:38|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

深夜の皇居・大手町

深夜の皇居・大手町 20161012
3連休明け。火曜深夜。皇居のお堀端を歩いて帰る。右手。大手町の超高層ビル群。間に挟まれた日比谷通りをタクシーが次々と通り過ぎてゆく。テールランプの赤い光が一筋の帯となって連なる。
  1. 2016/10/12(水) 02:32:17|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

深夜を貫く光線

深夜を貫く光線 20161012
大手町。日比谷通り。深夜タクシーが大群となってかっ飛ばしてゆく。深夜の大手町を貫く光の帯を残して。
  1. 2016/10/12(水) 02:31:27|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

深夜の皇居・巽櫓

深夜の皇居・巽櫓 20161012
深夜の皇居・巽櫓。その向こうに霞ヶ関・中央官庁街のビル群が見える。
  1. 2016/10/12(水) 02:30:27|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

光が走る

光が走る 20161011
休日深夜。東証前を車が過ぎてゆく。光の帯が夜の街を縦横無尽に走る。
  1. 2016/10/11(火) 01:32:50|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

歌舞伎座 光の競演

歌舞伎座 光の競演 20161010
東銀座駅のほぼ真上。歌舞伎座がそびえる。前の「晴海通り」を次々と車が過ぎてゆく。3連休の中日(なかび)。日曜深夜。銀座のど真ん中は休日でもタクシーがあふれています。

※写真は、歌舞伎座の前、晴海通りを走る車の光跡。右手の歌舞伎座と光の競演を楽しみました。
  1. 2016/10/10(月) 03:28:24|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

歌舞伎座 光の競演2

歌舞伎座 光の競演2 20161010
光の帯が日曜深夜の歌舞伎座の前を流れていきます。
  1. 2016/10/10(月) 03:27:17|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

いつもの時計前で

いつもの時計前で 20161010
いつもの時計前で。3連休の中日(なかび)もあっという間に終わってゆく。休みもあと一日ですね。
あいも変わらず私は仕事ですが…。
  1. 2016/10/10(月) 03:25:57|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

皇居の濠に光の帯

皇居の濠に光の波 20161009
日比谷通りに沿って日比谷濠が走る。通りを走る車が光の波を生む。深夜の皇居。幾重もの光の帯が濠を包み込む。
  1. 2016/10/09(日) 01:25:22|
  2. 二重橋前
  3. | コメント:0

皇居の濠に光の波2

皇居の濠に光の帯2 20161009
皇居・和田倉濠沿いに建つ「Palace Hotel Tokyo」が向こうに見える。その和田倉濠から日比谷濠沿いに走る日比谷通り。
走り過ぎてゆく車が光の波を巻き起こす。
  1. 2016/10/09(日) 01:21:06|
  2. 二重橋前
  3. | コメント:0

皇居の濠に光の波3

皇居の濠に光の波3 20161009
皇居・日比谷濠沿い。日比谷通り。昭和初期に建てられた明治生命館の横を次々と車が過ぎてゆく。正面には建設中の東宝社屋。
3連休の初日。光の波が土曜深夜の静けさを打ち破ってゆく。
  1. 2016/10/09(日) 01:00:12|
  2. 二重橋前
  3. | コメント:0

スカイツリーの見える街で

スカイツリーの見える街で 20161008
あすから3連休。もちろん私は仕事です。
「商売繁盛で笹持って来い」ならばいいのですが…。
皆様、それぞれのお休みを、思い思いにお過ごしください。

※写真は、3連休を控えた金曜深夜。ダウンタウンの夜空に青色のスカイツリーがそびえ立っています。
  1. 2016/10/08(土) 03:01:21|
  2. 江東
  3. | コメント:1

深夜の東京証券取引所

深夜の東京証券取引所 20161007
中央区日本橋兜町2-1。木曜深夜の東京証券取引所。昼間の賑わいから一転。静かな静かな深夜。
景気の浮き沈みを体現してきた日経平均株価。「カジノ資本主義」といわれるまでになった株式市場。
しかし、いつの時代も「本物」しか歴史の重みに耐え、後世に受け継がれていきません。
「アベノミクス」
やがて後の時代にどのような評価がなされているのでしょうか?
  1. 2016/10/07(金) 01:35:03|
  2. 日本橋
  3. | コメント:1

深夜の東京証券取引所2

深夜の東京証券取引所2 20161007
深夜の東京証券取引所。正面玄関前から十月の夜空を見上げる。
  1. 2016/10/07(金) 01:35:00|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

深夜の東京証券取引所3

深夜の東京証券取引所3 20161007
石造りの重厚な建物。日銀本店、メガバンク本店など金融関係に共通する重々しさです。
  1. 2016/10/07(金) 01:32:20|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

深夜の東京証券取引所4

深夜の東京証券取引所4 20161007
東京証券取引所の横を走る道路。深夜、人通りは少ない。
  1. 2016/10/07(金) 01:31:53|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

深夜の東京証券取引所5

深夜の東京証券取引所5 20161007
深夜の空に向かってそびえ立つ東京証券取引所。
  1. 2016/10/07(金) 01:24:07|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

伝統の一戦誕生の地

伝統の一戦誕生の地 20161006
ちょうど80年前。1936年10月。この地で巨人-阪神、初の職業野球日本一決定戦が行われました。
現在の江東区新砂1丁目2−8にあった「洲崎球場」。
やがて焦土と化す第二次世界大戦を控え、わずかに花開いた「ベースボール」。
大きな犠牲を払った後、平和な社会だからこそ育むことのできた「伝統の一戦」です。
  1. 2016/10/06(木) 01:06:31|
  2. 江東
  3. | コメント:0

伝統の一戦誕生の地2

伝統の一戦誕生の地2 20161006
伝統の一戦の源流となる1936年の「日本一決定戦」で活躍した読売ジャイアンツの沢村栄治投手。
「大東亜共栄圏をつくり大日本帝国に豊かさと平和をもたらすため」の戦争が大投手を「戦死」に追いやりました。
いつの時代も戦争を引き起こす集団は「平和のため」を名目にしています。
  1. 2016/10/06(木) 01:06:01|
  2. 江東
  3. | コメント:0

丸の内摩天楼

丸の内摩天楼 20161005
「優しさ」が消えた国。「思いやり」がなくなった国。「人の痛みを感じる想像力」が欠如した人間が輩出される国。ヘイトスピーチのように下品な品性をさらけだしても平然としていることのできる「恥を忘れた人々」が練り歩く国。障害者や終末期医療を受けている人々を狙う「人類史上最も卑怯な生き物」が生まれてくる国。
どれも絶望的な状況です。
しかしあきらめず、粘り強く闘う姿勢を失ってはいけない。多くの人々が怒りを胸に秘め、卑劣な事件を見つめています。
そして社会のリーダーたちよ、これらの許せない事件に怒りのコメントを出せ。
「人々を守り抜く」というリーダーの最も必要とされる気概を見せろ。

※写真は東京駅丸の内北口。夏を思わせるような暑さの4日。待ち行く人々も真夏の装い。スーツ姿のサラリーマンも本日は見かけません。
  1. 2016/10/05(水) 10:01:40|
  2. 丸の内
  3. | コメント:0

真夏日の丸の内

真夏日の丸の内 20161005
10月というのに夏日の丸の内。道行く人々から「スーツ」が消えました。
  1. 2016/10/05(水) 10:00:12|
  2. 丸の内
  3. | コメント:0

いつもの時計前で

いつもの時計前で 20161005
そして、いつもの時計前で。
  1. 2016/10/05(水) 10:00:00|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

2017年はすぐそこに

2017年はすぐそこに 20161004
二丁目の銀座・伊東屋。店頭の大きなディスプレイには「2017」の文字。まだ汗ばむ季節の中、「来る年」は足早にこちらに向かってきています。
  1. 2016/10/04(火) 03:30:54|
  2. 銀座
  3. | コメント:1

皇居のある街

皇居のある街 20161003
皇居の濠の水面を秋の風がなでてゆく。ようやく涼しさを感じることができる季節に。
  1. 2016/10/03(月) 02:38:16|
  2. 二重橋前
  3. | コメント:0

いつもの時計前で

いつもの時計前で 20161002
そして、いつもの時計前で。
  1. 2016/10/03(月) 02:37:41|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

日比谷夜景

日比谷夜景 20161002
東京都の予算13兆円。スウェーデンやインドネシアの国家予算に匹敵する。都知事の報酬2500万円超。
ほとんどが都民が働いて収めた税金で賄われている。
そうなんです。市井(しせい)の人々が主権者なんです。国民主権の国家なのです。
傲慢、上から目線、そのくせ「セコイ」歴代の都知事にエラそうに振る舞われる謂れはありません。
学び、考え、決して騙されない人になりましょう。
学問は人から騙されない人間になるためにあるのです。だから「国民は寝たままで。寝た子を起こさないで」という支持率7%の総理大臣もいたのです。
「学問」を軽んじる人を信用してはいけません。


※写真は、皇居の濠越しに見た日比谷交差点です。周囲のビルからの灯りが濠の水面に反射。ロウソクが林立しているように見えました。
  1. 2016/10/02(日) 01:11:24|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0

日比谷濠から見た風景

日比谷濠から見た風景 20161001
かつてプロ野球ヤクルトスワローズの監督を務めていた野村克也氏。
「リーダーの器以上の集団はできない」と語っていたことがあった。
不祥事で相次ぎ辞任した猪瀬、舛添両氏のことを思えば、東京都庁のデタラメぶりもむべなるかな。
相次ぎ露見する地方議員の政務調査費不正使用問題を鑑みれば、社会保障費の不正受給、年金未納…。国民の人心荒廃をもむべなるかな。
人々の姿は指導者層の合わせ鏡でもあります。

※写真は、日比谷濠越しに撮影した有楽町方面です。左側の第一生命ビル。右側は丸の内警察署。その間からはネオンの輝く有楽町イトシアの建物が見えます。
  1. 2016/10/01(土) 01:52:59|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kotarou85

Author:kotarou85
Tokyo Camera Walkingへようこそ。街の新たな魅力を写真に撮らえて発掘。まずは東京で暮らす人々と街の姿を、1枚の写真で伝えます。お楽しみに。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

Tokyo Camera Walking (1)
愛犬 (2)
アーカイブ (14)
東京 (6902)
東京駅 (105)
銀座 (3028)
スカイツリー (59)
大手町 (226)
丸の内 (175)
竹橋 (3)
日本橋 (329)
港 (97)
京橋 (65)
千代田 (75)
秋葉原 (39)
二重橋前 (35)
千鳥ヶ淵 (11)
半蔵門 (4)
有楽町 (450)
日比谷公園 (113)
虎ノ門 (15)
六本木 (27)
中央区 (51)
新橋 (92)
八丁堀 (5)
神保町 (7)
神田 (14)
神楽坂 (9)
文京 (24)
霞ヶ関 (102)
新宿 (33)
渋谷 (10)
巣鴨 (7)
品川 (19)
隅田川 (57)
台東 (9)
墨田 (40)
錦糸町 (478)
上野 (17)
浅草 (32)
江東 (1005)
クローバー橋 (2)
清澄白河 (12)
葛飾 (7)
震災関連 (6)
横網町公園 (6)
Osaka Camera Walking (35)
梅田 (15)
難波 (5)
阪急電車 (7)
浜松 (11)
番外編 (7)
? (1)
名古屋(栄) (69)

Tokyo Camera Walking

カウンター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

カレンダー

09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -