fc2ブログ

Tokyo Camera Walking

カメラが撮らえた東京の今(転載一切不可) Now that the camera took Tokyo(All rights reserved any prohibited)

東京駅 八重洲口

東京駅 八重洲口 20150131
東京駅八重洲口。「グランルーフ」を歩く。丸の内口とは対照的。イルミネーションで近未来的。都市は変幻自在なり。
  1. 2015/01/31(土) 02:46:07|
  2. 東京駅
  3. | コメント:0

赤煉瓦駅舎

赤煉瓦駅舎 20150131
東京駅。八重洲口と丸の内口。二つの出入り口。表情がまったく違う。赤煉瓦駅舎の丸の内口。家路を急ぐ人々が、煉瓦づくりの唇を持った大きな口に次々と吸い込まれていく。
  1. 2015/01/31(土) 02:13:55|
  2. 東京駅
  3. | コメント:0

東京駅 丸の内口

東京駅 丸の内口 20150131
宵の東京駅丸の内口。明治時代の姿を復元した駅舎。白く光るJPタワー。後方にそびえるのは東京ビルディング(通称トキア)。きょうは電車のある時間に撮影できました。
  1. 2015/01/31(土) 02:05:28|
  2. 東京駅
  3. | コメント:0

日本橋を歩く

日本橋を歩く 20150130
日本橋を歩く。風景にも表情がある。同じように見えても微妙な違いが生まれる。写真に撮影すると「違い」は際立つ。だから風景撮影は面白い。
  1. 2015/01/30(金) 03:46:49|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

高島屋日本橋店前

深夜のバスターミナル 20150130
深夜の高島屋日本橋店前。大阪へ行く夜行バスの出発点になっている。東京・日本橋の高島屋。大阪・難波の高島屋。そして東京と大阪をつなぐ夜行バス。深夜の散歩。小さいけれど面白い発見。夜の静寂さが感慨深い思いを運ぶ。
  1. 2015/01/30(金) 03:16:24|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

真夜中の東京駅

ミッドナイト東京駅 20150130
真夜中。東京駅。イルミネーションは消えた。人も通らない。首都の玄関口。束の間の眠りに付く。
  1. 2015/01/30(金) 03:01:27|
  2. 東京駅
  3. | コメント:0

居酒屋は文化なり。

居酒屋は文化なり 20150129
古くても不潔ではない。狭くても偏狭ではない。物が多くても不規則ではない。ガード下のわずかなスペース。器用で清潔。そして工夫好きな日本人の特性が、あますことなく発揮されている。いまや居酒屋は日本文化のひとつなり。
  1. 2015/01/29(木) 02:44:57|
  2. 新橋
  3. | コメント:0

明治時代のガード

新橋ガード下 20150129
新橋のガード下。明治時代、新橋-横浜間を走ったを蒸気機関車をどっしりと支えた橋脚。もちろん今も現役。欧米文化を懸命に追いかけた明治期。ニッポンの総力を上げた事業。平成の時代も連綿と生き続けている。
  1. 2015/01/29(木) 02:31:22|
  2. 新橋
  3. | コメント:0

親水公園

冬の公園 20150128
親水公園の夕暮れ。冬。夏から一転。子どもの姿はない。白い冬の空に、遊具の鮮やかな色合いが大きく見える。
  1. 2015/01/28(水) 02:52:34|
  2. 江東
  3. | コメント:0

化粧直しは深夜に。

化粧直しは深夜に 20150127
深夜の有楽町。終電も過ぎようとするころ、作業は始まる。店のディスプレイを変えたり、イルミネーションを調節したり。通勤、買い物、観光客らが家路につき、眠るころ、都心では静かに作業が続く。
  1. 2015/01/27(火) 04:13:28|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

国会議事堂前

国会議事堂前 20150127
東京メトロ千代田線・国会議事堂前駅。駅名の通り、国会議事堂、首相官邸、衆院議員会館の真下にある。都市伝説として地下シェルターの役割りもあるとささやかれるほど地下深くにある駅です。






国会議事堂2 20150127
長~いホーム。と言っても、乗降客が多い東京の地下鉄は、どの駅も長~いホームです。
  1. 2015/01/27(火) 03:49:56|
  2. 霞ヶ関
  3. | コメント:0

安全を確かめる

安全を確認 20150127
東京の地下に張り巡らされた東京メトロ。日々無数の人々が乗り降りする。安全を守り、市民の日常を支える一人ひとりの職員さん。現場を守る人々がいるからこその日常。あらためてかみしめる。
  1. 2015/01/27(火) 03:42:04|
  2. 霞ヶ関
  3. | コメント:0

定点観測、銀座四丁目交差点。

定点撮影 銀座四丁目交差点 20150126
日曜深夜の銀座。人通り少なし。
  1. 2015/01/26(月) 03:18:21|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

終電、出発進行

東京メトロ 20150126
東京メトロの終電。出発進行。女性車掌さん、深夜の終電、研修期間中なのか、指導員とともにテキパキ指差し確認。
  1. 2015/01/26(月) 03:16:35|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

マロニエゲート

マロニエゲート 20150125
2007年9月開業のマロニエゲート。東急ハンズなどが入る。事業主(大家)は読売新聞。半世紀前まで隣のプランタン銀座と合わせて同新聞の本社が建っていた。莫大な不動産収入。本業より副業で稼ぐ新聞のビジネスモデル、ここにも。
  1. 2015/01/25(日) 03:58:07|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

マクロで見たイルミネーション。

マクロで見たイルミネーション 20150125
クリスマス、正月も終わり、都内のイルミネーションも徐々に減る。丸の内仲通りもあと1カ月弱で電飾が終了。近付きじっくり見つめる。今冬を照らしてくれたLED。ありがとう。あと少しがんばってね。
  1. 2015/01/25(日) 01:55:44|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

銀座三越前の獅子

銀座三越前の獅子 20150125
深夜の銀座。いつもの大混雑はない。静かな銀座。ゆっくりとカメラ散歩。三越前の獅子。一日を終え、眠りにつく銀座。獅子も眠りにつく。
  1. 2015/01/25(日) 01:49:30|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

銀座すずらん通り

銀座すずらん通り 20150125
仕事場の帰り。きょうは銀座すずらん通り。銀座、有楽町、丸の内での撮影ばかりでご容赦を。もはや裏庭感覚。ちょこっと出掛けて気軽に撮影。まあカゼをひいてしんどい時は気楽にいきましょう。
  1. 2015/01/25(日) 01:41:25|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

冬の小名木川

冬の小名木川 20150124
強い北風。体感する寒さは今年一番。野鳥の姿もまったく見えない。散歩を楽しむ人々もいない。風に揺れる枯れ草の音が響く。寒い。散歩のワンコとともに足早に帰る。
  1. 2015/01/24(土) 01:38:04|
  2. 江東
  3. | コメント:0

新幹線からの有楽町

新幹線からの有楽町 20150123
新幹線で浜松出張。雨のため車窓からの有楽町。
  1. 2015/01/23(金) 06:03:51|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

新有楽町ビルヂング

新有楽町ビルヂング 20150122
新有楽町ビルヂング。真冬の雨。耳が痛くなるくらいの厳しい寒さ。外へは出ずに中から撮影。今夜も帰宅の途に。おやすみなさい。
  1. 2015/01/22(木) 03:09:53|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

元日号紙面展

元日紙面 20150122
千代田区内幸町の日本プレスセンター1階玄関ホール。元日号紙面展が開かれています。北海道から沖縄まで、全国すべての新聞の元日号が展示されています。入場無料。ふらりと立ち寄ってみてはいかがですか?
  1. 2015/01/22(木) 01:30:03|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0

好きな風景、好きな街角。

好きな風景、好きな街角 20150121
丸の内仲通り。中でもこの風景が好きです。いつも通るたびにシャッターを切ります。そして、その度になぜだか新鮮な発見があります。好きな風景、好きな街角、やっぱり魅き付けられる「何か」がそこにはあります。
  1. 2015/01/21(水) 04:17:03|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

箱根駅伝の「原点」。

箱根駅伝の「原点」 20150121
大手町の読売新聞社横。正月の風物詩のひとつとなった箱根駅伝のスタート・ゴール地点。「絆」と題されたゴールテープを切るランナーのモニュメントが見つめる。

「銀座」から「有楽町」を経て「大手町」に。まったくワンパターンなルート。ま、しかし、平和で健康なればこそ写真も撮影できる。社会の最も大切な土台は「平和で健康な社会」。あらためてかみしめる大手町での「深夜散歩」。みなさんもご自愛を。
  1. 2015/01/21(水) 03:32:50|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

有楽町マリオン

有楽町マリオン 20150121
通称「有楽町マリオン」、正式名称は「有楽町センタービル」。朝日新聞、東宝、松竹の3社共同出資。外から眺めるだけで意外と足を踏み入れない。以前は西武と阪急、両百貨店と映画館がテナント。現在はJRの商業施設「ルミネ」と阪急百貨店が模様替え、「阪急メンズ館」と映画館。そもそも昔ほど百貨店で買い物しないし、映画館も…。

外から眺めるだけで十分か。このようなことを言っているからますます出不精になる。
  1. 2015/01/21(水) 03:20:27|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

いつもの銀座の夜

いつもの銀座の夜 20150121
いつもの銀座の夜。われながら行動範囲の狭いことといったら…。まさに農耕民族。遠征よりも自らの田畑をしっかりと守る。
まさにそんな日常。写真撮影をしながらあらためて認識しました。
  1. 2015/01/21(水) 03:06:50|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

東京メトロ

東京メトロ 20150120
深夜の東京メトロ。人影少なし。東京の地下鉄。「混雑」「人混み」という言葉を思い浮かべます。しかしご覧のように人気の少ない時って結構あります。電車も日中だったらガラガラのケースも珍しくありません。故郷を離れて生活してみると、その土地その土地のことをもっと知りたくて本を読んだり、現地を歩いたりすることが多く、街のことならネイティブの人より詳しくなったりします。

またホームタウンのことも少し離れた視点で見ると、違ったことが発見できたりします。

「かわいい子には旅をさせろ」。諺はうまく表現しています。
  1. 2015/01/20(火) 01:12:49|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

冬物バーゲン真っ盛り

冬物バーゲン 20150120
1月20日。1年で最も寒いとされる「大寒」。しかし、街は冬物クリアランスセール真っ盛り。厳しい寒さで人通りは少ないですが…。
  1. 2015/01/20(火) 00:55:58|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

東京スクエアガーデン

東京スクエアガーデン 20150119
銀座の東隣、京橋にある東京スクエアガーデン。鮮やかなイルミネーション。あふれるタクシー。ようやくカゼが治りました。本格撮影、間もなく再開します。
  1. 2015/01/19(月) 06:31:54|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

見上げる先に

見上げる先に 20150118
見上げる先に、きらめくイルミネーション。仕事場の帰り、いつものように丸の内仲通りに。
阪神大震災から20年。鎮魂と復興を祈り始まった「神戸ルミナリエ」。深く考えるイルミネーションだった。
  1. 2015/01/18(日) 04:35:43|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

ティアラ江東 江東公民館

ティアラ江東 江東公民館 20150117
治らぬカゼ。樹木の隙間から見えるティアラ江東(江東公民館)。冬景色ここにも。
  1. 2015/01/17(土) 05:36:00|
  2. 江東
  3. | コメント:1

久しぶりの玉ボケ

久しぶりの玉ボケ 20150117
錦糸町駅前のイルミネーション。季節限定の玉ボケです。

きょう1月17日。阪神大震災から20年。大阪出身の筆者には忘れられない出来事です。
  1. 2015/01/17(土) 05:24:58|
  2. 錦糸町
  3. | コメント:0

秀麗たる三菱一号美術館

三菱一号美術館 20150116
明治の日本。初のオフィスビルと言われる三菱一号美術館。既にこのブログでも何度か取り上げています。撮影するたびに、美しい表情を見せてくれる同館。見飽きること、撮影し尽くすことのない秀麗たる姿に感激。そしてきょうも1枚。
  1. 2015/01/16(金) 03:26:23|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

見上げれば

見上げれば 20150115
イルミネーションを見上げる。灯りの傘が雨上がりの有楽町にひろがる。とっても寒い夜。撮影用の手袋では間に合わず。革手袋に代える。それにしても寒い。治らぬカゼ。今夜は早々に引き揚げる。
  1. 2015/01/16(金) 03:10:53|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

丸の内の静かな夜

静かな夜の丸の内
寒さの続く丸の内。静かな都心のイルミネーション。大人の街。静かさがどこまでも続く。
  1. 2015/01/15(木) 04:30:05|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

ファインダーからの探しもの。

新幹線と有楽町
有楽町のガードを最終の新幹線が過ぎ去ってゆく。出張、帰省、旅行…。さまざまな用事を控え、または果たし、多くの人々がこのガードを駆け抜けてゆく。

イメージを描いて撮影。出来上がった写真を見て、抱いていたイメージとは違う、自分では気付かなかった新たな発見をすることがある。写真家・百々新氏が語っておられた。まさに実感する言葉です。

写真は、気付かなかった何かを発見させてくれる。音楽も、絵画も、彫刻も、小説も、陶器も、およそアートというものは気付かなかった「何か」を具体的な形として教えてくれる。

だから芸術は「心の食事」と言えるのかも知れない。
  1. 2015/01/14(水) 03:57:38|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

名物・都心のシマウマ

名物・都心のシマウマ
丸の内仲通りの名物・シマウマ。

カゼ、依然完治せず。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」でカゼについての講義。個人差はあるものの、人間は生涯200回のカゼをひくそうです。うがいと手洗いは確実に励行していたのですが、「カゼは生涯約200回」ならひいても仕方ないか。みなさんもご自愛を。
  1. 2015/01/14(水) 03:37:19|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

カゼをひいても銀座は銀座。

カゼをひいても銀座は銀座 20150113
やっぱり銀座である。カゼをひいていても仕事場から近いこともあり、やっぱりフラリと立ち寄る。酒はほとんど飲めないので飲食店に立ち寄るわけでもない。かといって百貨店やアップルストアなどのアンテナショップをのぞくわけでもない。このブログのタイトルのようにてくてく歩くだけである。しかし、そのたびに大なり小なり、発見がある。築浅のビルが解体されて新たな商業施設が建てられようとしていたり、通りを一本入ったところにユニークな建物が鎮座していたり、こだわりを感じる瞬間が飛び込んでくることが時々ある。

そんな銀座の歩道に新たなイルミネーションが。3連休の最終日、人通りのめっきり少なくなった深夜の銀座を照らしている。
  1. 2015/01/13(火) 03:29:20|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

2月中旬まで続きます。

2月中旬まで続きます 20150113
今冬も都内各地で華やかに行われたイルミネーション。クリスマスが終わる大半が終了しました。そんな中、ここ丸の内仲通りのイルミネーションは今も変わらず、都心の冬の夜をきらびやかに照らしてくれています。厳しい寒さとあいまって、ともすれば沈んだ雰囲気に包まれがちな冬の夜。イルミネーションがあるだけで街の表情は大きく変わる印象を強く抱きます。

今夜もイルミネーションにホットコーヒーで乾杯!
  1. 2015/01/13(火) 03:11:37|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

変わらぬ有楽町

変わらぬ有楽町 20150112
有楽町。このガード下こそがまさに有楽町。
  1. 2015/01/12(月) 02:41:23|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

タクシーの列

タクシーの列 20150112
年末の酔い客も減り、静かな銀座。タクシーも客待ち態勢が続く。
  1. 2015/01/12(月) 02:31:12|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

銀座の歩道

銀座の歩道 20150111
午前4時。体がほてる。体温を測る。37.1℃。熱がある。のどが痛い。せきも出る。頭が痛い。関節も痛い。「インフルエンザかな」。
朝、医者に診てもらう。インフルエンザは陰性。薬をもらう。仕事場に行く。なんとか仕事を終える。さすがに重い機材は持てない。軽めのD600と50mm F1.8の装備。ただし自宅に直帰。寒風の中、撮影はあきらめました。

年末からカゼの症状がありながら、少し回復すると撮影、これが治らない原因。しばらく撮影休んでカゼを治すことにします。それではおやすみなさい。
  1. 2015/01/11(日) 02:28:43|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

定番・銀座四丁目交差点 2015年 冬

定番・銀座四丁目交差点 2015年冬 20150110
定番・銀座四丁目交差点。「キング・オブ・ザ・日本の繁華街」。いつでも、歩いているだけで楽しい街です。
  1. 2015/01/10(土) 02:50:20|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

シャネル銀座店

シャネル銀座店 20150110
シャネル銀座店。壁面いっぱいの電光掲示にシャネルのロゴ。

カゼが治りません。今夜からは再びのどの痛みが。明日朝医者に行きます。街角撮影はできないかも?
  1. 2015/01/10(土) 02:43:41|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

よしぎゅう、年中無休ではありません!

年中無休ではありません。 20150109
よしぎゅう(吉野家)の前を通りかかるとご覧のような貼り紙が。年中無休でなくなりました。
  1. 2015/01/09(金) 05:06:02|
  2. 江東
  3. | コメント:0

橋のある街

橋のある街 20150109
橋のある街。東京・下町。多くの人々が故郷を離れて働き、学び、遊び、暮らしている。そんな人々の日常をつないでいる橋。暑い夏も寒い冬も、人々が行き交う。
  1. 2015/01/09(金) 01:37:09|
  2. 江東
  3. | コメント:0

帰宅ラッシュ始まる

帰宅ラッシュ始まる 20150109
午後18時。帰宅ラッシュが始まる。
  1. 2015/01/09(金) 01:27:58|
  2. 江東
  3. | コメント:0

三菱一号美術館

三菱一号美術館 20150108
鍛冶橋通りから撮影した三菱一号美術館。まさに文明開化の音がする。
  1. 2015/01/08(木) 05:22:45|
  2. 二重橋前
  3. | コメント:0

丸の内新東京ビル

丸の内新東京ビル 20150108
丸の内新東京ビル。七草粥の日も厳寒。今冬は昨年より寒いように感じます。よってご覧のように人通りもほとんどありません。クリスマスまでは大勢のカップルや忘年会のサラリーマン、サラリーウーマンらでにぎわっていたのが様変わり。なかなかカゼの治らない中、本日も重いレンズを抱えて深夜の撮影です。
  1. 2015/01/08(木) 04:00:36|
  2. 有楽町
  3. | コメント:0

カゼをひいてもラーメン!

カゼをひいてもラーメン! 20150107
年末年始は仕事。きょうようやく休日。自宅近くの中華屋さんで夕食。昔ながらのしょうゆラーメン。あっさりした味が格別。タンタン麺にレバニラ炒め、同行の人々はめいめいの料理に舌鼓。女性が食事を作るケースが大半の日本。私も少しは料理を勉強しようかな。日本の男は厨房に入るべし。
  1. 2015/01/07(水) 03:45:33|
  2. 江東
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kotarou85

Author:kotarou85
Tokyo Camera Walkingへようこそ。街の新たな魅力を写真に撮らえて発掘。まずは東京で暮らす人々と街の姿を、1枚の写真で伝えます。お楽しみに。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

Tokyo Camera Walking (1)
愛犬 (2)
アーカイブ (14)
東京 (6902)
東京駅 (105)
銀座 (3028)
スカイツリー (59)
大手町 (226)
丸の内 (175)
竹橋 (3)
日本橋 (329)
港 (97)
京橋 (65)
千代田 (75)
秋葉原 (39)
二重橋前 (35)
千鳥ヶ淵 (11)
半蔵門 (4)
有楽町 (450)
日比谷公園 (113)
虎ノ門 (15)
六本木 (27)
中央区 (51)
新橋 (92)
八丁堀 (5)
神保町 (7)
神田 (14)
神楽坂 (9)
文京 (24)
霞ヶ関 (102)
新宿 (33)
渋谷 (10)
巣鴨 (7)
品川 (19)
隅田川 (57)
台東 (9)
墨田 (40)
錦糸町 (478)
上野 (17)
浅草 (32)
江東 (1005)
クローバー橋 (2)
清澄白河 (12)
葛飾 (7)
震災関連 (6)
横網町公園 (6)
Osaka Camera Walking (35)
梅田 (15)
難波 (5)
阪急電車 (7)
浜松 (11)
番外編 (7)
? (1)
名古屋(栄) (60)

Tokyo Camera Walking

カウンター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

カレンダー

12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31