fc2ブログ

Tokyo Camera Walking

カメラが撮らえた東京の今(転載一切不可) Now that the camera took Tokyo(All rights reserved any prohibited)

「想定外」

日比谷公会堂 20140930
「想定外です」。御嶽山噴火とともにこの言葉がメディアに頻繁に登場した。東日本大震災とそれに伴う原発事故の際、「想定外」が世の中に一斉に放たれた。今回もいち早く使われた「想定外」という言葉。度々「想定外」のことが起こる社会で、「なんどきでも想定外のことが起こりうる」ということを想定し、物事を考える必要性を強く感じます。
  1. 2014/09/30(火) 14:02:33|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0

小名木川で考える

小名木川 20140930
同じ場所から撮影しても、風景は違う表情を見せる。まったく同じことはない。「東京の今」をテーマに撮影していても、目の前に広がる風景を撮影するとき、毎回新たな感動をどのように切り取れば伝わるかを考える。小名木川に降り注ぐ陽光と黄金色に輝く川面。日常見慣れた光景が神秘的に見えた一瞬を表現しました。
  1. 2014/09/30(火) 05:38:31|
  2. 江東
  3. | コメント:0

凱旋濠

凱旋濠 20140929
皇居・凱旋濠。濠の水面に鮮やかな青空が映る。
  1. 2014/09/29(月) 03:37:18|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0

ここはどこでしょう?

東京駅 天井 20140928
ここはどこでしょう?(これは簡単かな)
  1. 2014/09/28(日) 02:11:07|
  2. 東京
  3. | コメント:0

ここはどこでしょう?

国会前庭 20140927
秋晴れの26日。まぶしい日差しの森林。ここはどこでしょうか?
  1. 2014/09/27(土) 15:31:24|
  2. 千代田
  3. | コメント:0

ポイ捨てゼロ地帯。

馬場先門入り口 20140926
皇居の馬場先門から地下鉄へ。霞ヶ関、日比谷、二重橋前、かなりの乗降客数。それでもタバコのポイ捨てなど皆無。周辺の路上も含めてポイ捨ては見られない。
  1. 2014/09/26(金) 03:04:40|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0

数寄屋橋で思う

不二家 20140925
数寄屋橋交差点。橋とは言うものの、川もなければ一面アスファルト舗装。50年前の写真と比べれば様変わり。国内外から多くの観光客が集まるものの、目的はショッッピングがてらの銀ブラ。街の原風景という言葉はあるが、よく考えれば数寄屋橋交差点の原風景って?。江戸、明治、大正、昭和、平成…。時代とともに大きく変貌。鎖国から開国、戦前と戦後。正反対ともいえることにもカメレオンのように対応する日本人。原風景のない街の交差点に立って、古臭い言葉になるが(適切な言葉が思い浮かびません)、時代を超越して貫かれている日本人の「精神」を考えた。
  1. 2014/09/25(木) 13:59:15|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

WALKMAN(SONY)に追いつき追い越した。

iphone 20140924
銀座のアップルショップ。「iphone6」の大きな文字が人目を引く。創業者ジョブズが10年にわたるアップル社からの追放を経て復帰した90年代後半、ソニーはジョブズの憧れでもあった…。それから時を経て、立場は逆転。世界をワクワクさせる主人公はSONYの「WALKMAN」からAPPLEの「iphone」に。

「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。」 

中学生のときに学んだ平家物語を思い出しました。
  1. 2014/09/24(水) 01:20:39|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

銀座四丁目交差点

銀座交差点 20140924
銀座四丁目交差点。新宿でもなく、渋谷でもなく、池袋でもなく、やっぱり銀座四丁目交差点。東京で繁華街をひとつだけ挙げるのなら、私は迷うことなく銀座四丁目。日本では数少ない大人が静かに楽しむことができる街だから。
  1. 2014/09/24(水) 00:54:46|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

豆腐屋さんの味

豆腐店 20140923
清澄白河の資料館通り商店街にある豆腐屋さん。きぬこし豆腐を購入、冷奴としていただきました。昔ながらの豆腐屋さんで豆腐を購入することなんて2~3年ぶりかな。ここ20~30年、ほとんどがスーパーマーケットで工場のパック豆腐。久しぶりに街の個人経営の豆腐屋さんで購入した豆腐。豆腐ってこんなにコクがあるんだ、と実感させられました。






ヨット停泊 20140923
10分ほど歩けば小名木川。ボートがズラリ停泊しています。






空 20140923
下町・清澄白河の空に林立するタワーマンション。それにしても次々と高額なタワーマンションが建設されています。中には1億円近い物件も…。誰が買っているのかな。

                                                      おしまい。よかったら拍手ポチッてくださいね。
  1. 2014/09/23(火) 03:13:16|
  2. 清澄白河
  3. | コメント:0

秋晴れの日曜日、工事もお休み。

工事台船 20140921
秋晴れの日曜日。工事台船もお休み。それにしても3連休って多くなりました。私が子どものころは正月、盆休み、ゴールデンウィーク以外、カレンダーのめぐり合わせで3つ休・祝日が並ぶケースしかありませんでした。3連休なんてすごく豪華な感じを抱いたことを覚えています。当時は会社も週休2日制ではなかったし、役所、学校も土曜日は半ドン(懐かしい言葉ですが)で半日働いていました。かといって今ほど長時間労働や過労死なんて聞きませんでした。

とはいえ、松下電器やSONY、本田技研などのように世界経済史上(といっても過言ではな)さん然と輝く名経営者が存在、社員を大切にして、政治経済にしっかり目を光らせていました。どこかの新聞社の社長のように失笑会見などなかったですもんね。雪印、船場吉兆、朝日新聞…、百歩譲って不祥事、ミスは仕方がないとしても、その後のトップの対応の稚拙さ。私はそちらの方がよっぽど深刻だと考えます。まあこのトップあっての不祥事だったんだな。企業トップの質が大きく劣化しているように思います。

さて、わたしは昨日も今日も仕事、3連休って正月休みとゴールデンウィークだけっだったよな。お盆休みも取れなかったし…。今日も仕事場への行き帰り、コツコツ写真を撮って勉強しましょう。

御拝読ありがとうございました。よかったら拍手ポチッ、ヨロピクね。
  1. 2014/09/21(日) 15:11:48|
  2. 江東
  3. | コメント:0

イルミネーションの季節、すぐそこに。

丸の内 イルミ 20140921
東京・大手町の丸の内仲通り。きょう20日、仕事場の帰りに歩くと、イルミネーションの設置作業が進められていました。例年10月中旬から2月中旬まで、冬の都心を彩るイルミネーションの季節が近付いてきました。






丸の内 イルミ2 小サイズ 20140921
フィッシュアイで撮影。






丸の内仲通 ツリー空間 20140921
丸ビルエントランスのロビー。ここにも天井を突き上げんばかりの巨大クリスマスツリーが登場します。






丸の内仲通り イルミ2 20140921
1本1本丁寧に巻きつけられたイルミネーション。周囲に作業をされている方々が、何台ものワゴン車に分かれて休憩されています。華やかな舞台を支えていただいている人々。あらてめて感謝申し上げます。






丸の内仲通り ディスプレイ 20140921
季節は待望の秋から冬へ、さあ丸の内仲通りのイルミネーションに行きましょう。
                       おしまい。  ぜひ拍手をお願いします。
  1. 2014/09/21(日) 00:33:36|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

Air Buggy For Dog が届きました。

AIRBUGGY 20140919
うちのワンちゃん専用車(といってもバギーですが)届きました。6代目、初のエアーバギー、つまり空気入りタイヤの本格バギーです。これまでのペットカートはすべてプラスチックタイヤ。衝撃がじかに伝わります。エアーバギーだと滑らかな走行。衝撃も格段に抑えられます。





AIRBUGGY 2 20140919追加
こんな感じで到着!長辺88cm、そこそこ大きい箱です。






AIRBUGGY 3 20140919
開封しました。






AIRBUGGY 4 20140919
フレーム、車輪、バッグなど中身です。





AIRBUGGY 5 20140919
組み立て完了。
  1. 2014/09/19(金) 03:11:47|
  2. 愛犬
  3. | コメント:0

昭和8年築の清洲寮

清洲寮
昭和8年築の清洲寮。築81年の鉄筋コンクリート造。30~40年もすれば建て替えられる日本の鉄筋コンクリート建物と違い、これだけ長く使われているとその存在感の重みが違います。





清洲寮 木製扉 2 20140917
さすが昭和初期の建築、玄関は木製扉。






清洲寮 窓枠 20140917
おしゃれな窓枠。「生活に工夫を凝らす」。大切なことですね。






清洲寮 緑 20140917
時代を超えて残る建物は緑と共存しています。






清洲寮 表示板 20140917
アイウエオで表示、古いを超越、斬新に見えます。
  1. 2014/09/17(水) 00:36:51|
  2. 清澄白河
  3. | コメント:0

ザ・ペニンシュラ東京

ペニンシュラホテル 20140916
ザ・ペニンシュラ東京。仕事場の帰り日比谷交差点での信号待ちの間、そのきらびやかさを見上げています。2007年開業、三菱地所が土地建物を所有、香港&上海ホテルズに50年間賃貸し(ウィキペディアより)。それ以前は、昭和27年日活国際ホテルとして建築、三菱地所に売却後、日比谷パークビルとして昭和のにおいを色濃く残した地下街とともに存在していたようです。わたしとしてはそちらの方が敷居が低くて親しみが持てたのですが、高級ホテルはあまり接点がありません。
  1. 2014/09/16(火) 02:11:41|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0

サイクルボートでぶらり遊覧

サイクルボート 20140916
横十間川親水公園にずらりと並んだサイクルボート。30分100円で利用できます。川から眺める景色、ひと味違った視線で新たな発見があるかも。
  1. 2014/09/16(火) 01:23:41|
  2. 江東
  3. | コメント:0

恋の秋、愛を育む鳩?

はとのキス 20140915
公園で目撃しました鳩のキス、かな? 鳩さん、間違ってたらごめんなさい。
  1. 2014/09/15(月) 23:04:45|
  2. 江東
  3. | コメント:0

ちょっと遊んでみました。

銀座四丁目交番 大 20140915
仕事場の帰り、いつものように銀座へ。3連休中は大混雑、おまわりさんも忙しく道案内。ふっと見上げれば鮮やかな赤色。色とりどりのネオンがひしめく銀座で、ひときわ鮮やかで強烈な赤色。困った人々が駆け込む思いを凝縮しているように感じました。その思いをご覧の画像で表現しました。
  1. 2014/09/15(月) 14:50:38|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

初秋のボートマン

ボート優先 大 20140915
ボートマンの練習する横十間川。観光、レジャー、工事…さまざまな船が日々行き交います。川端にはご覧の標識。あくまで手漕ぎ船優先です。このような航行標識、川の多い東京したまちエリアでは日常の風景になっており、街独自の雰囲気を醸し出しています。現在のところ、対向する船がすれ違う場面に出くわしたことはありませんが、もっと交通量が増えれば、自動車のようにセンターラインで区切り、左側通行でもするのかななどと(そんなわけありませんが)考えたりします。

  1. 2014/09/15(月) 14:36:21|
  2. 江東
  3. | コメント:0

帝国ホテル

帝国ホテル 20140914
帝国ホテル。一度宿泊してみたいな。でも疲れるかな。
  1. 2014/09/14(日) 02:38:33|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0

日本橋の上の高速道路

日本橋 大 20140914
日本橋の上を覆う高速道路。ずっと言われていますが、ご覧の通り景観的によくないですね。
  1. 2014/09/14(日) 01:14:03|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

船が走る

船 20140914
きょうも船が走る。休日は観光船、平日は作業船。運河を行き交う。年々船の運航が増えている。今では朝から夕方まで、断続的に船が行き交う。数年前までこんなに多くの船が運航することはなかった。
  1. 2014/09/14(日) 01:04:18|
  2. 江東
  3. | コメント:0

消えた青空

スカイツリー 20140914
今年は青空がない。きょうもどんよりとした雲がかかる。
  1. 2014/09/14(日) 00:54:52|
  2. スカイツリー
  3. | コメント:0

銀座の空。

銀座の空 大 20140913
銀座はビルの高さがそろえられている。だから銀座は空が広い、銀座は光があふれる、銀座は街が明るい、銀座は歩行者天国が似合う。
  1. 2014/09/13(土) 03:17:09|
  2. 銀座
  3. | コメント:0

不気味な空

不気味な空 大 20140913
夕刻、不気味な空だと思ったら雨がポツリポツリ。日中のさわやかな秋晴れ。最近こんな天気多し。
  1. 2014/09/13(土) 03:01:34|
  2. 江東
  3. | コメント:0

天空のビアガーデン

日本橋三越屋上2 大 20140913
日本橋三越の屋上ビアガーデン。私は下戸、ビール飲めませんが、ぜいたくな空間に乾杯!
  1. 2014/09/13(土) 02:49:03|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

日本橋三越のてっぺん。

三越てっぺん 20140913
日本橋三越の屋上です。伊勢丹、三越、高島屋…。最下階のデパ地下にはよく来ますが、最上階まで足を運ぶことってめったにありません。デパート屋上って、結構レトロで楽しいです。効率が優先されがちな現代、このレトロさが新たな発見、発明を生み出すかも。
  1. 2014/09/13(土) 02:46:21|
  2. 日本橋
  3. | コメント:0

ショーウィンドウ

大手町 雑貨店 20140912
丸の内仲通りの男性雑貨店のショーウィンドウ。数あるショップの中で、なぜだかこのショーウィンドウだけ引き寄せられるようにシャッターを。洒落たディスプレイ。こういうところにこそ技量の違いがはっきり出るんだろうな。
  1. 2014/09/12(金) 03:47:03|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

半袖Yシャツ、長袖Yシャツ、スーツ

丸の内仲通 20140912
季節の変わり目真っ只中。街行く人の服装も、半袖Yシャツ、長袖Yシャツ、スーツにくっきり分かれています。季節の変わり目をまざまざと実感。長~く暑い夏を過ごした半袖シャツはタンスに収納。きょうから私も長袖Yシャツで仕事場に行きました。実りの秋へまっしぐら、ですね。
  1. 2014/09/12(金) 02:20:45|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

ビール祭だよ、全員集合。

オクトーバー 20140912
きょう9月12日から秋恒例、日比谷公園ビール祭が開かれます。ビールの本場ドイツから出店。オクトーバーフェスト。例年10月に開かれているのですが、今年は少し早いですね。もっとも私はビールは飲みませんのであんまり関係ありませんが。みなさん、一度足を運ばれたらどうですか。ドイツビールを堪能あれ。今年は天気が心配ですけど。
  1. 2014/09/12(金) 02:01:51|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0

皇居 外堀通り

皇居 外堀通り 20140911
皇居外堀通り。秋の夜長、そよぐ風に吹かれて歩く。ビルの窓からすき通った光が注ぐ。静かな散歩道。
  1. 2014/09/11(木) 03:34:24|
  2. 二重橋前
  3. | コメント:0

行幸通り

行幸通り 20140911
仕事場の帰り、行幸通りを歩く。
  1. 2014/09/11(木) 02:35:40|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

夕焼けなくなる

空 20140910
うっすら夕焼け。多くの人がブログで書いていますが、今年は鮮やかな夕焼けがみられません。気候変動を繰り返して現在に至る地球史から見れば、異常気象の定義は難しいと思いますが、40度近い夏場の猛暑日の多発など、この数十年で体感気候が変化しているのかな、とは思います。ただ街中と郊外を比べると、明らかに街中の方が蒸し暑く感じ、冬は逆に街中が暖かく感じます。エアコンの排気熱の集積が都心を熱く、ヒートアイランド現象を招いているような気がしないでもないですが。そのへんのところ、科学的な解明を待ちたいです。
  1. 2014/09/10(水) 00:26:43|
  2. 江東
  3. | コメント:0

行き交う船

船 20140908
船が身近にある生活。港町でもない限り、そういう環境はないと思っていました。しかし、そのような考えはあっさりと覆されました。東京23区の南東部にあたる江東区。港町ではありませんが、東西南北に張り巡らされた川(運河)が今も重要な水運の役割をになっています。かつてのように生活物資を運んでいるわけではありませんが、今では観光、レジャーのための船が行き交っています。
  1. 2014/09/08(月) 18:16:46|
  2. 江東
  3. | コメント:0

ボートマン

ボートマン 20140907
横十間川で練習するボートマン。下町を彩る夏の風物詩。東京の下町、徳川家康の江戸入府以来、水運を活用するために運河を掘削。時代を経て都民の憩いの場所に。古来、名武将は土木の技量も卓抜したものがあり、城郭建築、城下町の整備、治水、水運、農地開拓などに秀でた能力を見せたという。まさにこの横十間川もそうですね。今やなくてはならない運河です。
  1. 2014/09/07(日) 04:39:14|
  2. 江東
  3. | コメント:0

重厚、まさに昭和の重要有形文化財

明治生命館 20140906
皇居前の明治生命館。昭和初期建築、この重厚な造り。丸の内界隈で異彩を放つ建物です。
  1. 2014/09/06(土) 05:03:13|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

皇居のお堀端、涼しい散歩道

皇居 外堀通り 20140906
きょうは東京も30度を超える暑さ。夜になってもなんとなく暑さが残っています。こんな日は銀座を通り帰宅するよりも、皇居のお堀端へ。なんといっても体感温度がまったく違います。ビルやエアコンからの放射熱で夜間も暑さの残る街中より、皇居の緑と堀を抜ける風。静かで涼しい散歩道です。
  1. 2014/09/06(土) 04:27:10|
  2. 二重橋前
  3. | コメント:0

大手町では最高層のビル。

読売東京本社 20140906
大手町地区で最高層のビル。昨年11月竣工の読売新聞東京本社です。新聞社ならではの輪転機などの巨大な設備は近郊の衛星工場に集約、スペースを作ってテナントも募集。収益構造の変換を図っているようです。代々木ゼミナールもそうですが、落ち込む本業の収益を一等地にある所有不動産のテナント収益でまかなうというようなケースが多くなりました。
  1. 2014/09/06(土) 04:17:08|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

夜の東京駅

東京駅 20140905
帰り道東京駅まで散歩しました。いつもながらゴミひとつない行幸通りです。首都の玄関口、この透き通るような美しさ、全国の街にも広がってほしいものです。
  1. 2014/09/05(金) 02:42:45|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

第一生命館-歴史を伝える

第一生命相互館 20140905
第一生命館。昭和史を語る上で欠かせない役者の一人です。第二次大戦で敗戦後、占領軍が本部を置いた建物です。
すでに超高層ビルに建て替えられていますが、外観とマッカーサーの執務室は保存されているようです。仕事の途中、よく散歩しますが、重厚な石組みと凝ったデザイン。現代のビル郡には見られない風格とお金のかけ方がはっきりと分かます。
何はともあれ、外観だけとは言え、建て替え後もこのように残される建物って、現代の建築物でどれくらいあるんでしょうか。






第一生命館2 20140905
  1. 2014/09/05(金) 01:10:07|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

秋のスカイツリー

スカイツリー 20140904
スカイツリー。晴れたと思いや、空には大きな雲。まるで巨大飛行船のようです。
  1. 2014/09/04(木) 00:37:49|
  2. スカイツリー
  3. | コメント:0

昔はNHKでした。

日比谷シティ 20140903
都営地下鉄三田線・内幸町の駅前。日比谷シティ。1981年築ですが、ここに1973年までNHK東京放送会館がありました。激動の昭和を過ごしたNHK、終戦の玉音放送もここからラジオの電波にのせられました。まさに激動の歴史、あれやこれやと思いは膨らみます。
  1. 2014/09/03(水) 01:57:07|
  2. 日比谷公園
  3. | コメント:0

きょうは何の日でしょうか?

国会通り 20140903
8月30日から9月3日までインドのモディ首相が日本を訪れています。きのう、9月1日には赤坂迎賓館で安倍首相と日印首脳会談が行われました。このように外国首脳訪日の際には、日比谷公園から霞ヶ関の沿道にかけて日本と相手国の国旗がずらりと並びます。仕事場の行き帰り、しばしば目にします。どこの国旗か見分けようと思うのですが、これが結構難しい。アメリカなどのように、馴染みがあり特徴的な国旗ならすぐ見分けがつくのですが、そういうケースってそんなに多くないですね。大国の首脳ってそうそう訪日しないですし。ん、なわけで、皆さんインドの国旗、すぐに思い浮かびました?






国会通り2no1 20140903
インド国旗です。読者のみなさん、知っていました?わたしは知りませんでした。
  1. 2014/09/03(水) 01:33:45|
  2. 霞ヶ関
  3. | コメント:0

消え行く金融危機の証人

旧長銀 20140903
夜の闇に浮かぶビル。1993年に建てられた旧長期信用銀行本店ビルです。98年の経営破たん後、事業を継承した新生銀行本店ビルとして第二の道を歩んでいましたが、2008年から12年にかけて転売された後、昨秋から解体工事が始まっています。戦後の重厚長大産業を金融面から支えた旧長銀。株、不動産…バブルに踊り、そして破綻。建物は解体されても、旧長銀が残した教訓は残していかなければいけないと思います。
  1. 2014/09/03(水) 01:13:49|
  2. 霞ヶ関
  3. | コメント:0

光の壁

ビル 20140902
深夜こうこうと電気の灯る大手町。夜遅くまでお疲れさま。まばゆいばかりの光の壁
  1. 2014/09/02(火) 04:38:40|
  2. 大手町
  3. | コメント:0

晴れるような曇るような雨降るような

空 20140901
8月31日の空。晴れのような曇りのような雨も時折。今年の夏を象徴するような空でした。でも涼しいのはうれしいですね。
  1. 2014/09/01(月) 12:40:41|
  2. 江東
  3. | コメント:0

行く夏

小名木川 20140901
行く夏を送る。小名木川を行く二隻のカヌーを見ながらそんなことを思いました。夏が好きなのは子どものころまでですね。仕事をするようになれば暑さはかないません。特に6月末から梅雨明けぐらいまでは街行く人々の顔もぐったり疲れがにじんでいました。ジメジメ、ジトジト…。嫌な季節です。
  1. 2014/09/01(月) 12:20:40|
  2. 江東
  3. | コメント:0

プロフィール

kotarou85

Author:kotarou85
Tokyo Camera Walkingへようこそ。街の新たな魅力を写真に撮らえて発掘。まずは東京で暮らす人々と街の姿を、1枚の写真で伝えます。お楽しみに。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

Tokyo Camera Walking (1)
愛犬 (2)
アーカイブ (14)
東京 (6902)
東京駅 (105)
銀座 (3028)
スカイツリー (59)
大手町 (226)
丸の内 (175)
竹橋 (3)
日本橋 (329)
港 (97)
京橋 (65)
千代田 (75)
秋葉原 (39)
二重橋前 (35)
千鳥ヶ淵 (11)
半蔵門 (4)
有楽町 (450)
日比谷公園 (113)
虎ノ門 (15)
六本木 (27)
中央区 (51)
新橋 (92)
八丁堀 (5)
神保町 (7)
神田 (14)
神楽坂 (9)
文京 (24)
霞ヶ関 (102)
新宿 (33)
渋谷 (10)
巣鴨 (7)
品川 (19)
隅田川 (57)
台東 (9)
墨田 (40)
錦糸町 (478)
上野 (17)
浅草 (32)
江東 (1005)
クローバー橋 (2)
清澄白河 (12)
葛飾 (7)
震災関連 (6)
横網町公園 (6)
Osaka Camera Walking (35)
梅田 (15)
難波 (5)
阪急電車 (7)
浜松 (11)
番外編 (7)
? (1)
名古屋(栄) (69)

Tokyo Camera Walking

カウンター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -